日に日に深まりゆく秋、いかがお過ごしですか?
10月下旬から11月中旬までの時期が、僕は一番好きです。
「晩秋」ってやつですね。
暑くもなく、寒くもないので、天気が良いと
お出かけしたくなりますよね。
だから「行楽の秋」になるんでしょうけど(^◇^)
行楽の秋といえば、定番なのが「紅葉狩り」
毎年行かれる方、多いと思います。
(皆さんのオススメ紅葉スポット、よかったら教えてください)
紅葉を鑑賞する習慣は、奈良時代から始まったそうで、
「万葉集」にも登場します。
平安時代の頃には貴族の間で広まり、紅葉を愛でながら
宴を開いていたんですって。
その様子は「源氏物語」にも描かれているそうですよ( ..)φメモメモ
その後、江戸時代には庶民も楽しむようになり、
季節の行事として定着しました。
ところで、紅葉を鑑賞するのに「紅葉狩り」っていうのはなぜでしょう?
「狩る」とは獣を捕まえることですが、花や草木を探し求めるという
意味もあるそうで、果物を採る場合にも使われます。
「いちご狩り」「ぶどう狩り」って言いますよね、確かに(゚д゚)!
採集するわけでもなく、紅葉を鑑賞するのに「紅葉狩り」というのは、
狩猟を好まない貴族が自然を鑑賞することを狩りに例えたらしいですが、
定かではないようです。
春の桜は「花見」といい「桜狩り」とは言いませんよね。
やっぱり狩猟シーズンの秋だから、「狩り」という言葉を用いたのでしょうか。
日本人の感性って、豊かですねぇ~
あっ!!、大事なことお伝えするの忘れてました・・・
最後に、「楽得ポン夏号」まちがい探しクイズに回答していただいた
お客様の中から、10名の方にプレゼントをお届けいたしました。
当選された皆さま、おめでとうございます\(^o^)/
「行楽の秋」もいいけど、やっぱり「食欲の秋」でしょう?
って感じのプレゼントになっているかなと思います。
今回、当選から外れてしまった皆さま、ごめんなさいm(__)m
ぜひ「楽得ポン秋号」でまちがい探しクイズにチャレンジしてみてくださいね。

では、また。
【H’s Library】
●コトの始まりは全て…「1971」>>




milkdeli.com TOPページへ >>