
2ヶ月ぶりに会議をしました。
「全体ミーティング」です。
賃上げにより、この11月から
ひと月60円値上げさせて頂く
ことになった当店…
その案内に明け暮れた10月を経て
お客様の反応を共有することで
当店の「ありたい姿」を再確認
することを目的とし、会議を
開催しました。
「会議」というより「勉強会」と
言った方がしっくりくるのが
当店ミーティング最大の特徴。
今回は、
こんなクイズから始りました。
↓↓↓

Q.この道路標識は何?
ちょうど1週間前の(水)に
年に一度受けねばならない
安全運転管理責任者講習会
に参加して来た僕。
零細企業の当店では
管理責任者である僕も現場に出ている
ため、指定日時に講習を受けることが
できず、利府まで行かねばなりません。
しかも、講習は
10:00~16:00! (-”- )
溜まった内勤業務をやっつける
貴重な(水)を丸一日つぶすことになり、
この制度にはかなり不満を持ってます。
(≧ε≦)ノ
でも、講習内容は別。
年に一度「運転の安全安心」を考える
いい機会だと好意的に受け止めてます。
これは、スタッフと共有したい!
と、公安委員会が制作したテキストを
基に安全運転への意識向上を図ります。

「運転者教育の再点検」として
9項目の”防止”の講習を受けましたが
主婦スタッフしかいない当店において
とりわけ理解し納得してもらいたいのが
「危険運転の防止」
中でも「ながら運転」の危険性を
取り上げ共有。

スマホに2秒気を取られるだけで
時速40kmで走行していた場合
20m進んでしまい、
そこで危険に気付いたとしても
空動距離+制動距離は22m。
スマホに目をやってから
車が停止するまで40m以上かかる
ことになります。
あの道路標識は「横断歩道あり」
ひとつめの菱形は横断歩道まで50m。
なので、
ちょっとだけならいいだろう♪
なんて2秒スマホに目をやっただけで
また、
道路標識の意味も考えず走行したが
ために
横断歩道を渡る子供を轢いてしまった!
なんてことにもなり兼ねない
ということを共有。

「え~、安全運転管理責任者から
連絡です。スマホのながら運転
は大変危険ですので厳禁です!」
なんて通達したとて
上位下達の耳で聞いただけの情報では
腹落ちしない…
忘れてしまうと思うのです。
いよいよ師走に突入する11月の勉強会
だからこそ!安全運転に徹してもらい
たくて
なぜ、2秒なのか?
なぜ「ながら」はダメなのか?
これを共有し共感することから
スタートしました。
アイドリングは上々♪
つかみはOK!ってことで
いよいよ本題へ入ります。
仕事を「再定義」する
といっても、お堅い会社の
シラケ会議のように
「さぁ、みんなで仕事を再定義
しよう!何か意見はないか?」
なんて問いかけたところで
スタッフは無言で下を向くだけ…
なので、こちらもクイズから入ります。
第1問!
Q.この看板のお店は?
↓↓↓

この続きは次のNewsで!
(つづく)
では、また

(代表:倉元靖武)
●多くても月一回の配信!
こちらも登録お願いします♪
↓↓↓


↑↑↑
ポチっと押すだけ♪